経理の安藤です。
先日 海に行ってきました!
時々薄日は射すものの小雪も舞う中、10人ほどの「カラスの群れ」が波乗りに勤しんでいました。
暖房の効いた部屋でボードを眺めながら夏を待ちわびる私とは気合も根性も大違いで、頭が下がる思いです。
その雄姿を暫く眺めていましたが、前歯が凍る前に早々に退散です。
その帰り道にこんなものを見つけました。
こんな自販機があったとは知りませんでした・・。
期待半分不安半分で、3つほど買って帰ることに。
さて、お味のほどは・・・!?
こんにちは!経理の奥村です(^^)
私事ですが、今年は前厄なので先日仙台東照宮へ厄祓いに行ってきました⛩
東照宮といえば久能山や日光のイメージが強いのですが、仙台にもあるんです!
前を通り過ぎるばかりで今回初めて踏み入れてみました。
下から見ると社殿までの高さがあまりないなという印象だったのですが、社殿からの景色が良くて驚きました!!
まっすぐ伸びる宮町通りを見ていると、門前町の趣を感じ、少ししみじみとした気分になります(´-ω-`)
次は桜の咲く季節に行きたいです🌸
ちなみにロープウェイで行ける久能山東照宮も眠り猫が見られる日光東照宮も行ったことがあります。
どちらも素晴らしかったのですが、インドア&ペーパードライバーの私にとっては仙台駅から徒歩30分以内という好立地の仙台東照宮が一番合っている気がします(^^;;
何が合うかは人それぞれですからね♪
お部屋探しも十人十色です!
当社ではお部屋探しはもちろん、トランクルームやテナントなどをお探しの方のサポートもしております。
ぜひお気軽にご連絡ください☆
総務・経理課の井上です。
1月の寒波から一段と寒い日が続いています。
今シーズン積もらなかった雪も降り積り、寒いだけだった冬が雪景色で一層寒さが感じられます。
この季節欠かせないものがハンドクリーム。
こちら、塗った感じも良いですが、香りもお気に入りです。
その時の気分によって使い分けています。
肌の潤いと気分転換に重宝しています。
春までもう少し。
体調を崩さないように気をつけましょう。
こんにちは。業務課犬飼です。
寒波の影響で仙台も久しぶりに雪がたっぷり積もりました。
あまりの寒さについ帰りにコンビニに寄り道してピザまんを買ってしまいました…。
雪の中でも温かくてほくほくのピザまんはとても美味しかったです!
ところで皆さんはピザまんの歴史をご存知でしょうか?
中華まんという分類で考えると、なんと発案者はあの諸葛孔明だそうです。
その中華まんが日本にやってきた時代ははっきりしていないようですが
日本人に馴染むような味付けにして売り出したのは1927年、現在も続く老舗・新宿中村屋。
ただこの時点では本場の味に近い中華味がベースのあくまで中華まんでした。
時は流れ1970年頃、肉まん・あんまんを開発したのは三重県にある食品メーカー井村屋。
現代で馴染みのあるのコンビニ販売が始まったのは1970年代で今では当たり前となっているコンビニの店頭販売も当初は一般的ではなく二代目社長が業界団体を設立したり、店頭で温めるためのスチーマーを開発したり…
いろいろな努力の結果、コンビニの増加と共に一気に広まったそうです。
そして本日の主役のピザまんが開発されたのは1978年!
こちらは山崎製パンが開発したそうです。
まさかピザまんに至るまでこんなにたくさんの会社が関わっているとは思いませんでした。
今回調べてみて、中華まん…奥が深いなぁ…と思いました。
さて、そんな寒い日でもコンビニが1F!すぐにピザまんが食べられる!
私のおすすめ物件はアーバンプラザ花京院です!
https://www.heiwajuutaku.com/rent/detail/40013-873-306
寒い時期も温かいものを食べて乗り切りましょう!
こんにちは。
久しぶりのブログ担当になった業務課の澁谷です。
先日、福島の土湯温泉に行ってきました。
甘酒ラテがあるカフェや生け簀で釣ったエビをすぐ食べられるカフェ、数年前にできたばかりの綺麗な日帰り温泉など‥いろいろと新しいおしゃれな場所がありました!!
帰りには飯坂温泉の西根神社に行って初詣をして道の駅では牛筋カレーを食べました。
久しぶりの地元・福島は見どころが増えていてうれしい気持ちになりました!
宮城県も楽しいところがたくさんあると思うので発掘してみたいです。
まだまだ寒い季節が続きますが、体調に気を付けてがんばります!