電気
電気がつかない
玄関や洗面所・トイレなどに、室内全体のブレーカーがあります。ブレーカーがOFFになっていないか確認してみましょう。
OFF(レバーが下がっている状態)になっていれば、ON(レバーを上げる)にすれば復旧します。また、地域で停電の可能性もありますので、電力会社にご確認下さい。
東北電力 停電情報 (別ウィンドウが開きます)
OFF(レバーが下がっている状態)になっていれば、ON(レバーを上げる)にすれば復旧します。また、地域で停電の可能性もありますので、電力会社にご確認下さい。
東北電力 停電情報 (別ウィンドウが開きます)
ブレーカーがすぐに落ちる
家電製品の同時使用はないですか?(エアコン、電子レンジ、ドライヤー等)
もしアンペア数が足りない場合には、アンペア変更工事が必要となります。ご契約の電力会社などに確認して、建物の容量などに制限がなければ変更して頂いて問題はございません。変更に伴う工事費用は入居者様のご負担となります。
また、退去時には元の容量に必ず戻して下さい。
もしアンペア数が足りない場合には、アンペア変更工事が必要となります。ご契約の電力会社などに確認して、建物の容量などに制限がなければ変更して頂いて問題はございません。変更に伴う工事費用は入居者様のご負担となります。
また、退去時には元の容量に必ず戻して下さい。
部屋の電球がきれた
居室照明の電球交換は入居者様にて行っていただいております。
天井が高く届かない場合は、弊社管理課にて脚立の貸し出しも行っておりますのでご相談下さい。
天井が高く届かない場合は、弊社管理課にて脚立の貸し出しも行っておりますのでご相談下さい。
コンセントにアースがありません
物件によってはアースがないお部屋もあります。追加で設置することが難しいため『プラグ型漏電遮断器』等でご対応ください。
ガス
ガスが止まった

もしガスが止まったら、まずマイコンメーターの確認をしてください。
マイコンメーターとは、ガス漏れや大地震などの場合にガスをストップする安全装置付きのガスメーターです。
長時間のガス使用や、大きな地震により、まれにマイコンメーターが作動し赤ランプが点滅してガスが止まってしまう場合があります。その場合でもガス漏れなどの異常がない限り、お客さま自身でマイコンメーターを復帰してガスを使えるようにすることができます。
ただし、ガス臭いときには操作は行わず、すぐにガス会社へご連絡ください。
・都市ガス
ガス漏れ受付専用ダイヤル TEL:022-292-6663(24時間対応)
仙台市ガス局 お客さまセンター TEL:0800-800-8977
・プロパンガス
供給LP会社へご連絡ください
(契約書をお送りした際に同封している『契約のご案内』に記載されています)
マイコンメーターとは、ガス漏れや大地震などの場合にガスをストップする安全装置付きのガスメーターです。
長時間のガス使用や、大きな地震により、まれにマイコンメーターが作動し赤ランプが点滅してガスが止まってしまう場合があります。その場合でもガス漏れなどの異常がない限り、お客さま自身でマイコンメーターを復帰してガスを使えるようにすることができます。
ただし、ガス臭いときには操作は行わず、すぐにガス会社へご連絡ください。
・都市ガス
ガス漏れ受付専用ダイヤル TEL:022-292-6663(24時間対応)
仙台市ガス局 お客さまセンター TEL:0800-800-8977
・プロパンガス
供給LP会社へご連絡ください
(契約書をお送りした際に同封している『契約のご案内』に記載されています)
ガス警報器がなっている
ガス漏れがないかを確認してください。もしガス漏れであれば、元栓を閉めて換気をし、すぐにガス会社へ連絡ください。
ガス漏れではない場合、ガス警報器の誤作動が考えられます。整髪料を使用した際に誤作動を起こす場合があります。ガス警報器のコンセントを抜き、換気をしてください。換気後は警報器のコンセントをさして元に戻してください。
ガス漏れではない場合、ガス警報器の誤作動が考えられます。整髪料を使用した際に誤作動を起こす場合があります。ガス警報器のコンセントを抜き、換気をしてください。換気後は警報器のコンセントをさして元に戻してください。
部屋の中がガス臭い
ガス臭い場合は、ガス漏れの危険がありますので、換気をとり、すぐにご契約のガス会社に連絡をお願い致します。
ガス料金が高い
ガス料金を支払われている供給会社へご相談下さい
水道
お湯がでない
【給湯器の場合】
◆まだガス開栓をしていない→ガス開栓をしていないとお湯になりません。
◆給湯器のコンセントが抜けていないか→抜けていれば差し込んでください。
◆ガスが止まっていないか→まずはガスコンロが点火するかを確認ください。
もし、コンロも点火しなければ、ガスが供給されていない可能性があります。ガスメーターを確認して、マイコンメーターが作動していないかご確認下さい。
※マイコンメーターについて
ガスメーターが何らかの異常を感知した時(ガス漏れ・地震・長時間使用などに、ガス供給を遮断します。遮断した合図としてランプが赤く点滅します。復旧する方法は黒色キャップを外してボタンを押してください。異常なければ3分後に使用できます。
それでも復旧しない場合にはご契約のガス会社に連絡をして下さい。
【電気温水器の場合】
ブレーカーが下がっていないか・電源がおちていないか・リモコンの設定に誤りがないかどうか を確認ください。
◆まだガス開栓をしていない→ガス開栓をしていないとお湯になりません。
◆給湯器のコンセントが抜けていないか→抜けていれば差し込んでください。
◆ガスが止まっていないか→まずはガスコンロが点火するかを確認ください。
もし、コンロも点火しなければ、ガスが供給されていない可能性があります。ガスメーターを確認して、マイコンメーターが作動していないかご確認下さい。
※マイコンメーターについて
ガスメーターが何らかの異常を感知した時(ガス漏れ・地震・長時間使用などに、ガス供給を遮断します。遮断した合図としてランプが赤く点滅します。復旧する方法は黒色キャップを外してボタンを押してください。異常なければ3分後に使用できます。
それでも復旧しない場合にはご契約のガス会社に連絡をして下さい。
【電気温水器の場合】
ブレーカーが下がっていないか・電源がおちていないか・リモコンの設定に誤りがないかどうか を確認ください。
水が出ない
(1)元栓が閉まっている:1階通路等の床下や、玄関ドア横のBOX内にある元栓が開いているか確認してください。
(2)ごみが詰まっている:水栓の先端にある かくはん網にゴミ等が詰まっている場合があります。キャップをはずしてゴミを取り除いてみてください。
(3)凍結防止のために水抜がされている:ガス会社の開栓作業作業をお待ちいただくか、下記をお試しください。
<外部にある水道メーター・水抜バルブ>

<室内の電動水抜栓>

<室内の遠隔水抜栓>

※冬季期間中の場合
水道管が凍結した可能性があります。その場合は、お部屋を暖めるなどして解凍するのを待ってください。
冬季期間中は外気温が低いと水道や給湯器が凍結する恐れがあります。また、凍結と解凍を繰り返す事で給湯器がパンクすることもあります。外気温がマイナスになる時や使用しないときは【水抜き】を行って自己防衛をお願いいたします。
(2)ごみが詰まっている:水栓の先端にある かくはん網にゴミ等が詰まっている場合があります。キャップをはずしてゴミを取り除いてみてください。
(3)凍結防止のために水抜がされている:ガス会社の開栓作業作業をお待ちいただくか、下記をお試しください。
<外部にある水道メーター・水抜バルブ>
<室内の電動水抜栓>
<室内の遠隔水抜栓>
※冬季期間中の場合
水道管が凍結した可能性があります。その場合は、お部屋を暖めるなどして解凍するのを待ってください。
冬季期間中は外気温が低いと水道や給湯器が凍結する恐れがあります。また、凍結と解凍を繰り返す事で給湯器がパンクすることもあります。外気温がマイナスになる時や使用しないときは【水抜き】を行って自己防衛をお願いいたします。
水抜のやり方が分からない
(1)水抜き栓が室内にある
■電動式

■ハンドル式

(2)水抜き栓が部屋の外の通路に埋設されている
水抜き栓のフタを開けるとハンドル手動式がありますので、下図の様に手で回して操作してください。

(3)電動式水抜栓(自動・手動)
電動式水抜栓(自動・手動)がついているものもあります。
自動式は、水道管内の温度がプラス0.3℃以下になると温度センサーが感知して自動的に水を抜くようになります。
手動式は、水抜ボタンを押すことにより水抜きが行われます。水をお使いになるときは、通水ボタンを押してください。

操作盤は台所、洗面所、玄関等の壁画にあります
(※メーカーによって操作方法が異なります)
■電動式

■ハンドル式


(2)水抜き栓が部屋の外の通路に埋設されている
水抜き栓のフタを開けるとハンドル手動式がありますので、下図の様に手で回して操作してください。

(3)電動式水抜栓(自動・手動)
電動式水抜栓(自動・手動)がついているものもあります。
自動式は、水道管内の温度がプラス0.3℃以下になると温度センサーが感知して自動的に水を抜くようになります。
手動式は、水抜ボタンを押すことにより水抜きが行われます。水をお使いになるときは、通水ボタンを押してください。

操作盤は台所、洗面所、玄関等の壁画にあります
(※メーカーによって操作方法が異なります)
給湯器の凍結防止方法を知りたい

(1)通常の凍結防止
長期不在の場合以外は、ブレーカーのスイッチを、常時ON(上げたまま)にしておいて下さい。
また、給湯器の電源プラグは抜かないで下さい。
尚、リモコンの場合は、スイッチのON・OFFに関わらす凍結防止装置が作動します。
(2)冬季に於いて長期不在の場合(水抜方法)
1.電源プラグを抜き、ガスの元栓を閉じる。
2.給水栓を閉じる。
3.「水抜きつまみ」A、B(ネジ式)を抜く。
器具内の水が出てくることを確認してから、もう一度A、Bネジを差し込む。
※器具を使用する場合は、前記の作業を3、2、1と逆に行って下さい。
(但し、給水元栓を開けたら必す台所のお湯の方の蛇口を聞いて空気を出して下さい)
長期不在の場合以外は、ブレーカーのスイッチを、常時ON(上げたまま)にしておいて下さい。
また、給湯器の電源プラグは抜かないで下さい。
尚、リモコンの場合は、スイッチのON・OFFに関わらす凍結防止装置が作動します。
(2)冬季に於いて長期不在の場合(水抜方法)
1.電源プラグを抜き、ガスの元栓を閉じる。
2.給水栓を閉じる。
3.「水抜きつまみ」A、B(ネジ式)を抜く。
器具内の水が出てくることを確認してから、もう一度A、Bネジを差し込む。
※器具を使用する場合は、前記の作業を3、2、1と逆に行って下さい。
(但し、給水元栓を開けたら必す台所のお湯の方の蛇口を聞いて空気を出して下さい)
バランス釜の凍結防止方法を知りたい

1.器具(ガス)せんつまみを「0」の位置に戻します。
2.ガスの元せんを閉めます。
3.給水元せんを閉めます。
4.出湯管つまみ、シャワーつまみ、及び湯温調節つまみを左に止まるところまで回します。
5.水抜きせんつまみを左にまわすと、つまみ中央の穴から水が抜けます。
6.この時シャワーヘッドを、シャワーハンガーからはずし、床に置いてシャワーホース内の水も抜いてください。
●上記1~6 は次にお使いになるまでそのままにしておいてください。
※次に使用するときは、つまみを元の状態にして、一度水を通して水の出ることを確認してから点火してください。
※バランス釜の機種により操作方法は異なります。ガス開栓の立会い時、ガス会社担当者よ操作方法の説明を受けてください。
2.ガスの元せんを閉めます。
3.給水元せんを閉めます。
4.出湯管つまみ、シャワーつまみ、及び湯温調節つまみを左に止まるところまで回します。
5.水抜きせんつまみを左にまわすと、つまみ中央の穴から水が抜けます。
6.この時シャワーヘッドを、シャワーハンガーからはずし、床に置いてシャワーホース内の水も抜いてください。
●上記1~6 は次にお使いになるまでそのままにしておいてください。
※次に使用するときは、つまみを元の状態にして、一度水を通して水の出ることを確認してから点火してください。
※バランス釜の機種により操作方法は異なります。ガス開栓の立会い時、ガス会社担当者よ操作方法の説明を受けてください。
入居してすぐに錆水がでている
空室期間中に水道を使用していないため、配管内の錆が出たと思われます。
しばらく水を出してみて改善しない場合は、一度弊社までご連絡ください。
しばらく水を出してみて改善しない場合は、一度弊社までご連絡ください。
テレビ・インターネット
テレビの電源が入らない
コンセントやブレーカーをご確認ください。ブレーカーが落ちている(レバーが下がっている状態)ですと電源が入りません。
テレビが映らない・映りにくい
◆アンテナ受信の場合 TV裏側の配線差込口が外れかけていないかをご確認ください。
◆ケーブルTVの場合 ケーブルTV会社にお問い合わせください。
仙台市内間の引越しでも『チャンネル設定』を行っていない場合、テレビが映りにくい事があります。設定方法についてはTVの説明書をご確認いただくか、TV販売店様へお問い合わせください。また、DVD等の再生機器に接続している場合、機器不良が原因である事があります。再生機器経由ではなく、直接 配線差込口へ接続してみてください。
また、ケーブルテレビ(J:com、CATV等)が導入されている建物は専用のTVジャックに差し込む・もしくはTVのチャンネル設定画面でケーブルTVを選択してみてください。不明な点はケーブルテレビ会社へお問合せ下さい。
今まで映っていたのに急に映らなくなった場合は、ご利用の同軸ケーブルが劣化している場合もありますので別なものに交換等もお試しください。
◆ケーブルTVの場合 ケーブルTV会社にお問い合わせください。
仙台市内間の引越しでも『チャンネル設定』を行っていない場合、テレビが映りにくい事があります。設定方法についてはTVの説明書をご確認いただくか、TV販売店様へお問い合わせください。また、DVD等の再生機器に接続している場合、機器不良が原因である事があります。再生機器経由ではなく、直接 配線差込口へ接続してみてください。
また、ケーブルテレビ(J:com、CATV等)が導入されている建物は専用のTVジャックに差し込む・もしくはTVのチャンネル設定画面でケーブルTVを選択してみてください。不明な点はケーブルテレビ会社へお問合せ下さい。
今まで映っていたのに急に映らなくなった場合は、ご利用の同軸ケーブルが劣化している場合もありますので別なものに交換等もお試しください。
テレビ端子(アンテナ端子)に差し込めない
『直付け端子』と呼ばれるタイプになります。未加工アンテナケーブルを分解して中の線を露出させて、アンテナ端子に接続するようにしてください
ネット開通工事について
光回線を自宅まで引き込む工事の内容は、一戸建て、光回線導入済みの集合住宅、光回線を導入していない集合住宅でそれぞれ変わります。
インターネット開通工事に伴い、工事にかかる時間や工事費用も変わってきます。
場合によっては壁に穴を開けたり外壁にビス止め必要があることもあります。そういった場合は通信会社より弊社までお問合せをお願い致します。穴あけ、ビス止めなど建物に傷が付く工事が不要な場合は弊社へのお問合せは不要となります。
※お引っ越しの際は必ずインターネットの解約手続きを行ってください。
(インターネット契約は管理会社など第三者での代理解約はできません。)
※解約時に配線撤去工事の弊社立会などはお受けすることが出来ませんので、早めの解約手続きをお願い致します。
インターネット開通工事に伴い、工事にかかる時間や工事費用も変わってきます。
場合によっては壁に穴を開けたり外壁にビス止め必要があることもあります。そういった場合は通信会社より弊社までお問合せをお願い致します。穴あけ、ビス止めなど建物に傷が付く工事が不要な場合は弊社へのお問合せは不要となります。
※お引っ越しの際は必ずインターネットの解約手続きを行ってください。
(インターネット契約は管理会社など第三者での代理解約はできません。)
※解約時に配線撤去工事の弊社立会などはお受けすることが出来ませんので、早めの解約手続きをお願い致します。
ネット回線がつながりにくい
ルーターを再起動(電源を切った後、コンセントから抜く)をしてみてください。
長期間電源が入ったままだと調子が悪くなってしまう事が多々あります。調子が悪いな?と思ったらまずは一度電源を落としてしまう事が有効です。改善が見られない場合は、契約されているプロバイダーへご連絡ください。
TV映りがあわせて悪くなっていた場合、共用部の電源が落ちている可能性があります。弊社へお問い合わせください。
長期間電源が入ったままだと調子が悪くなってしまう事が多々あります。調子が悪いな?と思ったらまずは一度電源を落としてしまう事が有効です。改善が見られない場合は、契約されているプロバイダーへご連絡ください。
TV映りがあわせて悪くなっていた場合、共用部の電源が落ちている可能性があります。弊社へお問い合わせください。
インターネット無料の物件でネットにつながらなくなった。
インターネット無料物件にてネット環境に不具合があった場合は、対応するネット業者へ連絡をお願いいたします。
ペット
ペットの飼育について
お住まいの物件がペットの飼育が可能かどうか一度お問い合わせください。
ペット飼育の際は契約条件(家賃・共益費・敷金・礼金・ペット消毒代など)の変更が必要な場合があります。また、ペット不可の建物で無断で飼育していた場合は契約の解除理由に該当しますので、ルールを守っていただきますようお願い致します。
ペット飼育の際は契約条件(家賃・共益費・敷金・礼金・ペット消毒代など)の変更が必要な場合があります。また、ペット不可の建物で無断で飼育していた場合は契約の解除理由に該当しますので、ルールを守っていただきますようお願い致します。