鍵・ドア
鍵を紛失してしまった
部屋の解錠には、鍵の業者手配が必要になります。
場合によっては業者手配費用がかかりますので予めご了承ください。
場合によっては業者手配費用がかかりますので予めご了承ください。
鍵を一時的に貸してほしい
弊社では原則としてお客様への住居鍵のお貸出しは、防犯上の観点からしておりません。
やむを得ない理由でお貸出しする場合でも、管理センターまでお越しいただき身元確認等、必要になる諸手続きを経てからのお貸出しとなります。お貸出し期間は最長3日間です。
やむを得ない理由でお貸出しする場合でも、管理センターまでお越しいただき身元確認等、必要になる諸手続きを経てからのお貸出しとなります。お貸出し期間は最長3日間です。
鍵を交換したい
専門業者のご紹介・費用に関する事・交換した鍵の弊社への提出方法 などをご説明しますので事前に弊社までご連絡ください。
(※所有者・管理者は非常時用に鍵を保管する必要があります)
(※所有者・管理者は非常時用に鍵を保管する必要があります)
鍵のスペアキーがほしい
物件の種別や鍵の種類によって作成・販売方法が異なりますので、弊社までご相談ください。
ドアの開閉がしづらい
蝶番や留め具が錆びるなどすると開閉時にドアが固かったり、重く感じることがあります。
一度、蝶番に油式スプレー(潤滑スプレー(CRCクレ556等))をさして様子をみてください。
一度、蝶番に油式スプレー(潤滑スプレー(CRCクレ556等))をさして様子をみてください。
鍵がまわりにくい
原因の多くは鍵に傷がついていたり、汚れたまま使用することで鍵穴にゴミが入り、鍵が回りにくくなります。一度、乾式潤滑スプレーを試してください。
(※油式スプレーは埃等がつきやすくなるため控えてください)
(※油式スプレーは埃等がつきやすくなるため控えてください)
デジタルキーが開かない
番号や操作方法はあっていますか? また、連続で間違えると一定時間ロックがかかります。時間をおいてから再度番号を入力ください。
デジタルキー(電子錠)は電池式です。開閉時に通常と違う音・点灯している場合は電池交換時期のサインです。いつもと違うと感じた場合は、早々に電池交換を行ってください。
デジタルキー(電子錠)は電池式です。開閉時に通常と違う音・点灯している場合は電池交換時期のサインです。いつもと違うと感じた場合は、早々に電池交換を行ってください。
デジタルキーの電池交換の仕方が分からない
edLOCK
edLOCKplus
edLOCKplus
デジタルキーの暗証番号を変えたい
edLOCK
edLOCK PLUS
GATEMAN
楽々ロック
楽々ロックMI 03α
edLOCK PLUS
GATEMAN
楽々ロック
楽々ロックMI 03α
オートロック
オートロックの鍵穴から鍵が抜けなくなってしまった
鍵が変形したり傷がついていたりすると、鍵が抜けなくなることがあります。
専門業者での対応となりますので、一度弊社までご連絡下さい。
専門業者での対応となりますので、一度弊社までご連絡下さい。
オートロックが作動しない
引越業者の作業員が一時的に電源スイッチをOFFにして、作業後にONにするのを忘れている場合や、落雷などでブレーカーが落ちている事が考えられます。まずは手動で開くか確認してみてください。
機器の故障であれば一度ご連絡ください。 修理には数週間かかる可能性があります。裏口がある場合は裏口より出入りください。
機器の故障であれば一度ご連絡ください。 修理には数週間かかる可能性があります。裏口がある場合は裏口より出入りください。
インターホン
玄関チャイムが鳴らない
電池切れが原因の場合があります。電池を交換してみてください。
インターホンが鳴らない
ブレーカーが落ちている可能性がありますので、一度ご確認をお願いいたします。
ブレーカーを上げても鳴らない場合や、オートロックからの呼び出しが鳴らない場合には、故障が考えられます。弊社までご連絡ください。
ブレーカーを上げても鳴らない場合や、オートロックからの呼び出しが鳴らない場合には、故障が考えられます。弊社までご連絡ください。
防災
火災を起こさないために気を付ける事
就寝時、外出時の火元の確認をはじめ、煙草の消し忘れ、暖房器具のつけっぱなし等に注意してください。
※煙草の消し忘れは常に火災原因の上位です。寝煙草は特に注意してください。
※暖房器具を使用する際は、寝具や衣類などから離しておくようにしてください。
※バルコニー・階段・通路などは、非常時の通路となりますので鉢植えや荷物など、モノを放置しないでください。
※煙草の消し忘れは常に火災原因の上位です。寝煙草は特に注意してください。
※暖房器具を使用する際は、寝具や衣類などから離しておくようにしてください。
※バルコニー・階段・通路などは、非常時の通路となりますので鉢植えや荷物など、モノを放置しないでください。
住宅用火災警報器が作動した

火災の発生を未然に又は早期に感知し、警報する警報器・設備です。
煙を感知すると次のように警報音「ピ一、ピ一、ピー」と警報灯(赤色)でお知らせします。
1.火災の時
火元を確認し、避難してください。
119番へ連絡するなど適切な処置をしてください。
2.火災でない時
火災以外でも、次のような場合、警報をお知らせすることがあります。
警報停止ボタンを押すか、室内を換気すると警報音が止まりますので、警報器を外したり、電池を抜いたりしないでください、
・スプレー式殺虫剤や、ヘアスプレーなどが直接かかった時。
・たばこの煙を警報器に吹きかけた時。
・調理の煙や水蒸気などが警報器にかかった時。
・線香や蚊取り線香などの煙を発生させた時。
煙を感知すると次のように警報音「ピ一、ピ一、ピー」と警報灯(赤色)でお知らせします。
1.火災の時
火元を確認し、避難してください。
119番へ連絡するなど適切な処置をしてください。
2.火災でない時
火災以外でも、次のような場合、警報をお知らせすることがあります。
警報停止ボタンを押すか、室内を換気すると警報音が止まりますので、警報器を外したり、電池を抜いたりしないでください、
・スプレー式殺虫剤や、ヘアスプレーなどが直接かかった時。
・たばこの煙を警報器に吹きかけた時。
・調理の煙や水蒸気などが警報器にかかった時。
・線香や蚊取り線香などの煙を発生させた時。
住宅用火災警報器の警報音を停止したい

・警報音が「ピ一、ピ一、ピー」と鳴っているとき警報停止ボタンを押してください。
約5分間警報音が止まります。
約5分後に再度警報音が鳴動する場合は、うちわなどで煙流入部に風を送り、煙を検知部から排除してください。
・警報音が「ピ」または「ピピピ」と鳴っているとき速やかに新しい警報器と交換してください。
音を止めたいときは、警報停止ボタンを約5秒以上押してください。
約24時間警報音が止まりますが、その聞は警報灯が約10秒間隔で1固または3回点滅します。
約5分間警報音が止まります。
約5分後に再度警報音が鳴動する場合は、うちわなどで煙流入部に風を送り、煙を検知部から排除してください。
・警報音が「ピ」または「ピピピ」と鳴っているとき速やかに新しい警報器と交換してください。
音を止めたいときは、警報停止ボタンを約5秒以上押してください。
約24時間警報音が止まりますが、その聞は警報灯が約10秒間隔で1固または3回点滅します。
住宅火災警報器の故障かなと思ったら

防犯面で注意する事
特に外出・就寝時は、玄関ドアはもちろん、ベランダやトイレ、浴室の窓など必ず施錠をしましょう。
ほんの僅かな外出であっても、忘れずに施錠してください。
(※力ギを紛失した場合は、直ちにご連絡ください。有料にてシリンダ交換をいたします。)
窃盗のプロは窓の大小を問わず侵入してきます。
長期にわたって留守にするときは、新聞の配達を止めるなどの防犯対策をお願いします。
万が一、盗難にあった場合はすぐにお近くの交番へご相談ください。
ほんの僅かな外出であっても、忘れずに施錠してください。
(※力ギを紛失した場合は、直ちにご連絡ください。有料にてシリンダ交換をいたします。)
窃盗のプロは窓の大小を問わず侵入してきます。
長期にわたって留守にするときは、新聞の配達を止めるなどの防犯対策をお願いします。
万が一、盗難にあった場合はすぐにお近くの交番へご相談ください。
地震が発生した場合どうすればよいか
【火元や電源の確認】
揺れが収まるのを待ってから火の元の確認をしてください。
ガス栓を閉め、避難する前にはブレーカーを落としていくことも忘れないでください。
地震によって停電になったマンションにもいずれは電力供給が再開します。電気供給再開時、地震発生前に稼働していた電気ストーブやオーブントースター、熱帯魚用のヒーターなどが再び動きだし可燃物に引火し、通電火災につながる可能性もあります。家電の配線がショートし、ほこりに着火する事や、漏れたガスに引火する可能性もあるのでブレーカーは必ず落として避難しましょう。
【避難する場合はエレベーターを利用してはいけません】
自動停止装置でエレベーター内に閉じ込められてしまう危険性があります。地震のときはエレベーター会社もすぐに駆けつけることはできないので長時間閉じ込められることもあります。
マンションで地震が起きた場合は、どれだけ高層でも "非常階段" を利用して避難してください。
揺れが収まるのを待ってから火の元の確認をしてください。
ガス栓を閉め、避難する前にはブレーカーを落としていくことも忘れないでください。
地震によって停電になったマンションにもいずれは電力供給が再開します。電気供給再開時、地震発生前に稼働していた電気ストーブやオーブントースター、熱帯魚用のヒーターなどが再び動きだし可燃物に引火し、通電火災につながる可能性もあります。家電の配線がショートし、ほこりに着火する事や、漏れたガスに引火する可能性もあるのでブレーカーは必ず落として避難しましょう。
【避難する場合はエレベーターを利用してはいけません】
自動停止装置でエレベーター内に閉じ込められてしまう危険性があります。地震のときはエレベーター会社もすぐに駆けつけることはできないので長時間閉じ込められることもあります。
マンションで地震が起きた場合は、どれだけ高層でも "非常階段" を利用して避難してください。
事故が発生した場合の保険会社の問い合わせ先を知りたい
【全管協少額短期保険 ご加入のお客様】
保険金請求受付センター0120-551-224(24時間365日受付)
【あいおいニッセイ同和損害の火災保険 ご加入のお客様】
0120-985-024(24時間365日受付)またはあいおいニッセイ同和損保様HPでも受付しております。
【三井住友海上火災保険 ご加入のお客様】
0120-258-189(24時間365日受付)又は三井住友海上火災保険株式会社様HPでも受付しております。
その他お客様ご自身で火災保険に加入している場合は、各保険会社様へお問い合わせください。
保険金請求受付センター0120-551-224(24時間365日受付)
【あいおいニッセイ同和損害の火災保険 ご加入のお客様】
0120-985-024(24時間365日受付)またはあいおいニッセイ同和損保様HPでも受付しております。
【三井住友海上火災保険 ご加入のお客様】
0120-258-189(24時間365日受付)又は三井住友海上火災保険株式会社様HPでも受付しております。
その他お客様ご自身で火災保険に加入している場合は、各保険会社様へお問い合わせください。